感動の家づくりをするTDホーム霧島(有)林工務店~スタッフブログ

TDホーム霧島 林工務店では家族の夢が叶う、ワクワクする家づくりをご提案し、皆様の住まいづくりのお手伝いをさせていただきます!霧島市など鹿児島県で木造住宅、注文住宅、自由設計、新築、一戸建なら、TDホーム霧島 林工務店にお任せ下さい!人気の平屋、建て替え、住み替え、二世帯住宅のご相談もお気軽にどうぞ。家づくりのポイントやスタッフのつぶやきをつづってます。

カテゴリ:家づくりのポイント > 資金計画

こんばんは。
今日も1日お疲れさまです。
いつもブログを見て頂きありがとうございます

お打合せさせていただいているお客様の間取りもほぼ納得いくくらいになり
住宅ローンの本審査や土地の契約などに進んでいこうかなというところです。

マイホームをお考えの方はほぼ土地を探してからという方が多いです。

気に入った土地を見つけたんですけど、これからどうしたらいいんですか?
というご質問もよくいただきます

気に入った土地を見つけてから土地購入、土地の引き渡しまでどんな流れになるのでしょう?


240328_1霧島市TDホーム霧島林工務店


一般的に住宅ローンをご利用される方が多いと思いますので
それに合わせて大きく分けて
買付証明書の提出土地売買契約引き渡しの3段階があります

まず・・・
気に入った土地をみつけたら購入の意思を示す「買付証明書」を不動産屋さんに提出します。
基本的にはここで金銭の発生や撤回したときのペナルティなどはありません。
期限はだいたい10日程度です。

この間に間取りや資金計画をして住宅ローンの事前審査を行います。

次に・・・
気に入った土地を購入することを決めたら「土地売買契約」を交わします。
この時は不動産屋さんから土地の「重要事項説明」を受け、契約書を交わして
手付金支払うのが一般的です。

だいたい売買価格の10%くらいが相場と言われています。
当事者同士で話し合って決めることができるものなので
相場を参考にしながら不動産屋さんとお話してみてください。

この手付金解約手付という役割を持っています。

あらかじめ定められた期日までに手付金を放棄することで
買主都合による契約解除が可能になります。

売主都合による契約解除の場合は、買主に対して手付金の2倍の金額が支払われることになっています。

契約通り土地の引き渡しが完了した場合は、手付金は購入費用などに充当されるのが一般的です。

また、住宅ローンの審査が通らなかったとき、手付金が戻ってくる特約を結ぶのが一般的です。
一般的に「住宅ローン特約」と呼ばれるもので、契約書に明記されてますので
確認してみてくださいね。



一方、建物の間取りや資金計画を詰めていって建物の「工事請負契約」を交わします。

そして、この2つの契約書を持って住宅ローンの「本申し込み」「つなぎ融資申し込み」を行います。


最後に・・・
住宅ローンの承認が出たら金消契約(金銭消費賃借契約)を交わして
土地の残金決済を行って土地の「引き渡し」です。
土地の残金決済は、お施主様・不動産屋さん・司法書士が銀行に集まって
土地つなぎ融資の実行、土地残代金や仲介料など諸費用の支払い、登記申請手続きを同日同時に行います。
この日の手続きがすべて終わって土地がご自分のものとなります

全てのことがスムーズに動けば、約1~2ヶ月くらいの流れです。


240426_2霧島市TDホーム霧島林工務店


余裕を持って無理のないマイホーム計画を立てていきましょう





最後までお読みいただきありがとうございました

『TDホーム霧島』のホームページへもお立ち寄りくださいね

🏠 建築現場ブログの方へもお立ち寄りくださいね

雑貨屋もやっている工務店です
★雑貨屋 Poca*Poca★ >>>Instagram
~OPEN:水・木・金 10:00~17:00~

★お問合せはこちらから★
●電話:0995-47-0096
hayashi-koumuten@able.ocn.ne.jp
https://lin.ee/wWyzmFt
HP:https://hayashi-koumuten.info/

友だち追加 霧島市林工務店instagramインスタグラム
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんばんは。
今日も1日お疲れさまです。
いつもブログを見て頂きありがとうございます

先週とは打って変わって冷え込みましたねぇ
桜島も霧島連山も雪化粧。
霧島市も山間部では雪が降った地域もあったようです

さて・・・
この時期になると確定申告の準備に追われる方も多くなってきますね
家を建てたから"確定申告"しないといけないんだよぉ~って周りの声を聞きませんか
お引渡しの際にご案内していますが
定期点検の際やこの時期に対象のOBお施主様へご連絡しています。


250129霧島市TDホーム霧島林工務店


確定申告なんて無縁なので、何のことだかわからない…という方も多いですよね。

住宅取得後の確定申告について、簡単にご説明します。

家を建てたから"確定申告"しなきゃいけないというのは…
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)
を受けるために、確定申告が必要になります。

では…
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)とは…
簡単に言うと…
マイホームを一定の条件のローンを組んで購入したり、
省エネやバリアフリーなど特定の改修工事をしたりすると、
年末のローンの残高に応じて「税金が還ってくる」制度のことです。


いつするの
2025年(令和7年)は、2月17日(月)から3月17日(月)までです。


どこで
PCやスマホからのオンラインでの手続きを推奨しています。
申告書の作成・提出は、ぜひ、ご自宅で「確定申告書等作成コーナー」を利用した
e-Tax等をご活用ください
郵送でも手続きできます。

近くの「加音ホール」で平日午前9時から午後4時までの申告会場もあります

kajiki


 必要になる書類は
・確定申告書
・マイナンバーがわかるもの(個人番号カード)
・源泉徴収票
・住宅取得資金に関わる借入金の年末残高証明書
・交付を受けた補助金等の額を証する書類
・建物・土地の登記事項証明書
・建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写し
・ZEH水準省エネ住宅または省エネ基準適合住宅の場合
 ( 住宅省エネルギー性能証明書  または 建設住宅性能評価書  の写し)

また、一定の耐震基準を満たす中古住宅の場合は下記が必要です。
・耐震基準適合証明書又は住宅性能評価書の写し

さらに、認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合は下記も必要となります。
・認定通知書の写し

お忙しい日々の中での準備ですから余裕をもって少しずつ準備しておくといいですね

一度"確定申告"してしまえば、翌年からは年末調整の対象になります。

10月下旬頃に税務署から送られてくる
「年末調整のための住宅借入金等控除証明書」と
金融機関から送られてくる
「残高証明書」を
年末調整の際に勤務先へ提出しましょう。

ざっくりですが、マイホームを取得した際の"確定申告"についてこんな感じになります。

もうちょっと詳しく知りたいという方は
お店でもご説明してますので、お気軽にお問合せくださいね

[参照] 
住宅借入金等特別控除 - 国税庁ホームページ


最後までお読みいただきありがとうございました







『TDホーム霧島』のホームページへもお立ち寄りくださいね

🏠 建築現場ブログの方へもお立ち寄りくださいね

雑貨屋もやっている工務店です
★雑貨屋 Poca*Poca★ >>>Instagram
~OPEN:水・木・金 10:00~17:00~

★お問合せはこちらから★
●電話:0995-47-0096
hayashi-koumuten@able.ocn.ne.jp
https://lin.ee/7e2tsAE
HP:https://hayashi-koumuten.info/

友だち追加 霧島市林工務店instagramインスタグラム
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんばんは。
今日も1日お疲れさまです。
いつもブログを見て頂きありがとうございます

皆さま、週末はいかがお過ごしでしたでしょうか?
今年はクリスマスが平日ということもあって
この週末でクリスマスパーティなどされたりする方も多かったのでしょうかねぇ

さて・・・
先日、令和7年度(2025年度)の税制改正大綱が発表されましたね

「103万の壁」の話題などがニュースにもなっていましたけれど
どの世代も日常生活に困ることなく平和に日々を幸せに暮らせる世の中になって欲しいなぁと願います

その中で家づくりに関するポイントを確認してみましょう

霧島市林工務店家づくりのポイント

新築住宅の住宅ローン減税(住宅ローン控除)について

<適用期限>
令和7年(2025年)12月31日まで


<控除率>
0.7%
※例えば、年末ローン残高3,000万の場合、21万円控除

<控除期間>
原則:13年

<借入限度額>
●令和6・7年入居
 長期優良住宅・低炭素住宅:4,500万円
 ZEH水準省エネ住宅:3,500万円
 省エネ基準適合住宅:3,000万円
 その他の住宅:適用対象外 
 ※令和5年末までに新築の建築確認を受けた住宅に令和6・7年に入居する場合は
  借入限度額2,000万円・控除期間10年


231218_1霧島市TDホーム霧島林工務店


今回の改正でのポイントは・・・
子育て世帯・若者夫婦世帯に対する特例措置の期間延長です

令和6年以降入居の場合、<借入限度額>の上限が下がることになってました。
けど、子育て世帯・若者夫婦世帯に限っては
令和5年入居分と同額に据え置かれることとなっていました。
その特例措置の期限を令和7年(2025年)末に延長することとなりました!


住宅ローン控除の注意点は・・
一定の省エネ基準以外の新築住宅は住宅ローン控除対象外になるということ。

表を見てもらうと分かるように
『その他の住宅』で令和6年・7年入居は『借入限度額が0円』となっています。
住宅ローン減税を受けるには省エネ基準をクリアする必要があります


家づくりに関してのトピックは住宅ローン控除くらいでしたけれど
全体的には子育て支援を重視した改正になっているのかなぁとも感じました。

これから家づくりを考えている方々は、ご自分たちの家づくりに
今の税制がどう反映されるのかのご理解と判断の材料にしていただけたら幸いです。

家づくりのご相談はいつでもお待ちしております。

お気軽にお声かけください






最後までお読みいただきありがとうございました

『TDホーム霧島』のホームページへもお立ち寄りくださいね

🏠 建築現場ブログの方へもお立ち寄りくださいね

雑貨屋もやっている工務店です
★雑貨屋 Poca*Poca★ >>>Instagram
~OPEN:水・木・金 10:00~17:00~

★お問合せはこちらから★
●電話:0995-47-0096
hayashi-koumuten@able.ocn.ne.jp
https://lin.ee/7e2tsAE
HP:https://hayashi-koumuten.info/

友だち追加 霧島市林工務店instagramインスタグラム
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんばんは。
今日も1日お疲れさまです。
いつもブログを見て頂きありがとうございます

早い方では明日からゴールデンウィークが始まるようですね
あちこちでイベントも多そうでお出かけされる方も増えそうですね。
楽しい週末をお過ごしください。

さて・・・
先日、ご契約いただいたT様。
住宅ローンの審査も無事に終わり、土地決済も無事に終わったとのことです。
T様の建築予定地を確認しに行ってきました
実際の土地での建物の配置確認もさせていただきました。


240426_1霧島市TDホーム霧島林工務店


マイホームをお考えの方はほぼ土地を探してからという方が多いです。

気に入った土地を見つけたんですけど、これからどうしたらいいんですか?
というご質問もよくいただきます

気に入った土地を見つけてから土地購入、土地の引き渡しまでどんな流れになるのでしょう?

一般的に住宅ローンをご利用される方が多いと思いますので
それに合わせて大きく分けて
買付証明書の提出土地売買契約引き渡しの3段階があります

まず・・・
気に入った土地をみつけたら購入の意思を示す「買付証明書」を不動産屋さんに提出します。
基本的にはここで金銭の発生や撤回したときのペナルティなどはありません。
期限はだいたい10日程度です。

この間に間取りや資金計画をして住宅ローンの事前審査を行います。


次に・・・
気に入った土地を購入することを決めたら「土地売買契約」を交わします。
この時は不動産屋さんから土地の「重要事項説明」を受け、契約書を交わして
手付金(だいたい売買価格の10%くらい)を払います。

一方、建物の間取りや資金計画を詰めていって建物の「工事請負契約」を交わします。

そして、この2つの契約書を持って住宅ローンの「本申し込み」「つなぎ融資申し込み」を行います。


最後に・・・
住宅ローンの承認が出たら金消契約(金銭消費賃借契約)を交わして
土地の残金決済を行って土地の「引き渡し」です。
土地の残金決済は、お施主様・不動産屋さん・司法書士が銀行に集まって
土地つなぎ融資の実行、土地残代金や仲介料など諸費用の支払い、登記申請手続きを同日同時に行います。
この日の手続きがすべて終わって土地がご自分のものとなります

全てのことがスムーズに動けば、約1~2ヶ月くらいの流れです。


240426_2霧島市TDホーム霧島林工務店


余裕を持って無理のないマイホーム計画を立てていきましょう


T様ともこれから新しいおうちでもたくさんの楽しい想い出を作っていってもらうために
ワクワク楽しく家づくりが出来るように一生懸命家づくりのお手伝いさせて頂きたいと思います






最後までお読みいただきありがとうございました

『TDホーム霧島』のホームページへもお立ち寄りくださいね

🏠 建築現場ブログの方へもお立ち寄りくださいね

雑貨屋もやっている工務店です
★雑貨屋 Poca*Poca★ >>>Instagram
~OPEN:水・木・金 10:00~17:00~

★お問合せはこちらから★
●電話:0995-47-0096
hayashi-koumuten@able.ocn.ne.jp
https://lin.ee/wWyzmFt
HP:https://hayashi-koumuten.info/

友だち追加 霧島市林工務店instagramインスタグラム
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんばんは。
今日も1日お疲れさまです。
いつもブログを見て頂きありがとうございます

皆さま、週末はいかがお過ごしでしたでしょうか?

さて・・・
この時期になると確定申告の準備に追われる方も多くなってきますね
家を建てたから"確定申告"しないといけないんだよぉ~って周りの声を聞きませんか
お引渡しの際にご案内していますが
定期点検の際やこの時期に対象のOBお施主様へご連絡しています。


19020201

確定申告なんて無縁なので、何のことだかわからない…という方も多いですよね。

住宅取得後の確定申告について、簡単にご説明します。

家を建てたから"確定申告"しなきゃいけないというのは…
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)
を受けるために、確定申告が必要になります。

では…
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)とは…
簡単に言うと…
マイホームを一定の条件のローンを組んで購入したり、
省エネやバリアフリーなど特定の改修工事をしたりすると、
年末のローンの残高に応じて「税金が還ってくる」制度のことです。

[参考過去記事]




いつするの
2024年(令和6年)は、2月16日(金)から3月15日(金)までです。


どこで
PCやスマホからのオンラインでの手続きを推奨しています。
申告書の作成・提出は、ぜひ、ご自宅で「確定申告書等作成コーナー」を利用した
e-Tax等をご活用ください
郵送でも手続きできます。

近くの「加音ホール」で平日午前9時から午後4時までの申告会場もあります

kajiki


 必要になる書類は
・確定申告書
・マイナンバーがわかるもの(個人番号カード)
・源泉徴収票
・住宅取得資金に関わる借入金の年末残高証明書
・交付を受けた補助金等の額を証する書類
・建物・土地の登記事項証明書
・建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写し
・ZEH水準省エネ住宅または省エネ基準適合住宅の場合
 ( 住宅省エネルギー性能証明書  または 建設住宅性能評価書  の写し)

また、一定の耐震基準を満たす中古住宅の場合は下記が必要です。
・耐震基準適合証明書又は住宅性能評価書の写し

さらに、認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合は下記も必要となります。
・認定通知書の写し

お忙しい日々の中での準備ですから余裕をもって少しずつ準備しておくといいですね

一度"確定申告"してしまえば、翌年からは年末調整の対象になります。

10月下旬頃に税務署から送られてくる
「年末調整のための住宅借入金等控除証明書」と
金融機関から送られてくる
「残高証明書」を
年末調整の際に勤務先へ提出しましょう。

ざっくりですが、マイホームを取得した際の"確定申告"についてこんな感じになります。

もうちょっと詳しく知りたいという方は
お店でもご説明してますので、お気軽にお問合せくださいね

[参照] 
住宅借入金等特別控除 - 国税庁ホームページ
すまい給付金- 国土交通省



最後までお読みいただきありがとうございました







『TDホーム霧島』のホームページへもお立ち寄りくださいね

🏠 建築現場ブログの方へもお立ち寄りくださいね

雑貨屋もやっている工務店です
★雑貨屋 Poca*Poca★ >>>Instagram
~OPEN:水・木・金 10:00~17:00~

★お問合せはこちらから★
●電話:0995-47-0096
hayashi-koumuten@able.ocn.ne.jp
https://lin.ee/7e2tsAE
HP:https://hayashi-koumuten.info/

友だち追加 霧島市林工務店instagramインスタグラム
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ